
2011年04月22日
G39 C-MAG もどきのプロト(笑)
2011年04月12日
お花見

先日、東京の桜が満開だと言うことで、台東区にある不忍池公園にお花見に行ってきました。もちろん、みんなで茣蓙敷いて宴会というわけにはいきませんが、ゆっくりのんびりとお花を見ながらお話するだけでも風流なものです。確かに東京は自粛ムードで、花見客自体が去年と比べるとかなり少なかったです(平日ということもありますが)。でも、羽目を外す事はまだしも、花を愛でることまで自粛する必要はないと思います。もっとも、花見客の殆どが昼間から酒を飲みたいだけの人たちなら、自粛してもらって大歓迎ですけど(笑)
さてさてさて。
先日から動画をあげているので、仕様書を変更しました。
太字はポン付けではないものです。
ハンマーSP / ストライクアームズ
リコイルSPベリーハード / ストライクアームズ
ショックアブソーバー強化 / オリジナル
スチール製ウェイト(50g) / オリジナル
ピストンリング 高硬度フッ素ゴム / NOK
シリンダーバルブSP / Be-MAX
NPASシリンダーバルブ(小加工) / RA-Tech
参式滑空銃身(VSR-10G用を加工) / ACE研
電気なまず(中辛を加工) / ファイアフライ
甘口なまこ / ファイアフライ
ロングアウターバレル / ファーストファクトリー
スリングスイベル / ファーストファクトリー
スリングフック / STAR
ロングボトムレール(小加工) / ファーストファクトリー
マルチレールミニ / ニトロヴォイス
ストックアダプター(マルイG36用を加工)/ ファーストファクトリー
マガジンリリースレバー / オリジナル
マガジンバルブ(ボアアップ) / 純正
MBUSフロントサイト DE / MAGPUL PTS
XTMレール DE / MGPUL PTS
AFG DE / MAGPUL PTS
CTRストック DE / MAGPUL PTS
MS2スリング DE / MAGPUL PTS
Universal Pistol Grip Sleeve TAN / HOGUE
キャリングハンドルスコープ / G&P
実銃用 MINI MIL DOT / TASCO
あとはNeBulaのボルトリリースレバーとチャージングハンドルを取り付けるくらいでしょうか・・・・・・あぁ、あとダミーカートシールとか刻印シールも余裕があれば購入したいです。予備マガジンが1本しかないので、あと2本は必要かな~
2011年04月12日
WE G39 MAGPUL CUSTOM 動画撮りなおし
2011年04月11日
G36 実銃動画との比較

長い動画を上げた割には、暗すぎて良く見えないという感じだったので、ちょっと明るくして射撃シーンだけ抜粋してみました。
う~ん、やっぱり射撃シーンだけ後で撮りなおすかなぁ(^_^;
ちなみに現在ボルトは+50gアップでかなり後ろ目にスチール製のウエイトつけていて、スプリングはストライクアームズさんのベリーハードを使用しています。あとNPASをちょちょっと弄り、マガジンのバルブとかもちょちょっと弄るとこんな感じにはなりますよ。
あと、今回カスタムする際サイクルなどの比較に使ったのが、下の動画。
G36好きにはあまりにも有名な動画でしょうか?インストラクションビデオだそうですが、G36の発砲シーンがアップで見れるので非常に貴重ですね!まだ観ていない方でしたら、実射シーンの後にある作動方式の解説等も、銃好きなら聞いておいて損はないと思いますよ(^^)
2011年04月11日
WEG39C フルカスタム 再び

さてさてさて。
久しぶりにG39の記事を書いていたら、結構需要があるものだとわかり、再び弄くりだしました。で、不調の原因を取り除いていたときにふと思ったのが、新型SCARがあれなのだから、もっとユニットの見直しをはかればG39も化けるんじゃないか!ということです。で、それが全ての始まり。
仕事中写真の整理をしながらも、あーでもないこーでもないと考えていて、仮眠中も寝ずに研究に勤しんでいました。仕事はしていませんでした・・・・・・(爆)
そんなわけで仕事から帰ってきて4時間、考えを色々実行に移しながら軌道修正してやったら・・・・・・やっぱり!リキッドチャージで全く暖めなくても、全然凄いリコイルになるじゃないですか!
ということで調子に乗って動画まで撮ってしまいました(笑)
せっかくなんで色々喋ってます。その場の勢いで撮ったので結構変なことも言っていますがスルーしてください。途中から殆ど顔映ってませんけどスルーしてください(笑)
あくまでもメインは銃ですので!!
YouTubeにアップされている他の動画などと比べて頂ければ、リコイルの強さが伝わると思います。しかも、これで室温19.2度、134aガスなんですからね・・・・・・。夏場に向けて、耐久性のテストだけはしておかなければなりませんが、もちろんリコイル受けるゴムも改造してあるのでこの程度のリコイルなら全く壊れません。いや~これだからGBBは止められません!!
2011年04月10日
半端じゃなく暇なので・・・・・・


仕事中にも関わらずあまりにも暇だったので、写真を整理していたら以前使っていたPRSストック仕様の画像が出てきました。ちなみに現在はチークに衝撃吸収パッド(車載物の固定などに使う物)を付けていて、いい感じの仕上がりなのですが・・・・・・換装が面倒でまったく使っていません。後々WEからHK416の新型が出たら購入して、そっちに着けてあげようと思っています。このHYUGA製のスコープにしても同様に眠っていますので、同じように。
さてさてさて。
だんだん暖かくなってきてしまっていて、ちょっとマガジンヒーターの開発が難航しています。やはり0度前後で快調に動くと言う条件を満たすにはバッテリーの考察が必要で、RCR123Aを4本使って14Vくらいの電圧は確保したいのですが、どうしても電池ボックスがなくて自作するしかないようです。時間とコスト考えたら、もしかしたら貼るホッカイロを安定的に使える装置を作った方が安上がりなような・・・・・・。現在はバーミキュライトとかについて調べています。園芸用?(笑)
2011年04月09日
久しぶりのG39C

最近はPx4やM14の調整に時間をとられて、置き去り感のあったG39Cなのですが、実はちょっと不調でした。主要部のOリングを高硬度のフッ素ゴムに変えてから、色々潤滑剤を試してみたのですが、そのうちの『ドライファストルブ』にやられ、ピストンなどの動きが悪くなっていたんです。まぁ、簡単に掃除してあげれば問題なくなったので一安心というところですが・・・・・・。
現在のうちのG39Cですがこんなものが組み込まれています。
ハンマーSP / ストライクアームズ
リコイルSPミディアムハード / ストライクアームズ
シリンダーバルブSP / Be-MAX
シリンダーバルブ(ノズル詰)/ 純正
参式滑空銃身(VSR-10G用を加工) / ACE研
電気なまず(中辛を加工) / ファイアフライ
甘口なまこ / ファイアフライ
ロングアウターバレル / ファーストファクトリー
スリングスイベル / ファーストファクトリー
スリングフック / STAR
ロングボトムレール / ファーストファクトリー
マルチレールミニ / ニトロヴォイス
ストックアダプター(マルイG36用を加工)/ ファーストファクトリー
マガジンリリースレバー / オリジナル
MBUSフロントサイト DE / MAGPUL PTS
XTMレール DE / MGPUL PTS
AFG DE / MAGPUL PTS
CTRストック DE / MAGPUL PTS
MS2スリング DE / MAGPUL PTS
Universal Pistol Grip Sleeve TAN / HOGUE
キャリングハンドルスコープ / G&P
実銃用 MINI MIL DOT / TASCO
で、こんな遊びをしていたわけです。
しかしまぁ、このマガジンリリースレバーは機能的には良いんですが見た目がなんとも・・・・・・
ネビュラさんあたりが新規製造してくれる
と信じて待っていますが。
ちなみに、G39用のM4ストックアダプターってまだ出ないんですかね?
うちで量産したら買う人いるでしょうか?
2011年04月09日
オススメ春アニメ

このブログの恒例となってきました、番組改編時期のアニメの御相談です。
さてさてさて。
今回は震災の影響もあり、最終回と初回がクロスしてしまっているため若干分かりずらくなっていますが……。
トップ画でわかるでしょうか?
俺の今期一押しはこちら、『花咲くいろは』です。
前期は結構バトル物やドロドロ物など、心理的に忙しいアニメが多かったように思いますが、今期は春らしく結構のんびりな作品が多いのでしょうか?一応他にチェックしているものとしては『シュタインズゲート』(原作のゲームはやっていなけど、5bpって会社が好きなので)と『緋弾のアリア』です。両方とも本命なアニメですが、今期は前期の『まどかマギカ』的なダークホースは存在するのでしょうか?
皆さんのオススメ、是非とも教えてくださいませ!
2011年04月07日
Px4 削り込み箇所

なんだか、とてつもなく今更な記事で恐縮ですが、Px4の削り込み箇所について記載しておきます。メールやコメントでこのブログを参考にしてくださっている方がいるとのことですので、少しでもお力になればと思いました。ちなみにトップ画は内容とは全く関係ありません。ただのトゲトゲコンビです(笑)
さてさてさて。
最近になってFind ArmsさんやRA-techさんからもメタルスライドセットが出だしたPx4ですが、せっかく組み込むのなら快調な動作にしたいと思いますよね。しかし、箱だしでも多々ひっかかりのあるPx4だけにポン付けでしっかり動作することは稀でしょう。最近はどこも組み込みカスタムなんて低価格でやっていますが、基本的な磨り合わせ以上のことはやってくれないと思うので、+αを求める人はさらに色々削っていくことだと思います。
もちろんガスガン(っていうか銃器)は個体差がありますので、最終的には自分で自分の銃の干渉箇所などを調べていくしかないのですが、いくつかの個体を見てきて恐らくこの辺はどれも調整が必要だと思う箇所を上げてみました。

おそらくは一番干渉が酷いブリーチ(ピストン)の突起です。基本的にどの箇所もリューターか精密鑢で削った後1000番~2500番の耐水ペーパーで研磨して、コンパウンドで仕上げていますが、ここは一番削った箇所でした。形状もブローバック時にはしっかりハンマーをコックして、リコイル時にはあまり干渉しないで動くようにしています。

後は細かく分析していくことになりますが、画像にあるようトリガー、シアー、ノッカーロックも結構削って研磨しています。シアーとノッカーロックは意外に干渉するようなので、ある程度削った方が良いのですが、あまり削りすぎると作動に支障がでます。

こんな感じで、ロックかけた際にちょうどフレームのシャーシと平行になるくらいまで削ると、ほとんど干渉しなくなるのでOKです。この辺は精密鑢での完全手作業ですが、時間をかけても丁寧にやっておきたい作業ですね。
元々がパーツの耐久性も精度もあり、ちょっと削り込むだけで恐ろしく快調に動きます。この辺は国産、天下のマルイ様々といったところでしょうか。WEのGBBライフルばかり弄っていると、たまに感動すら覚えますね。
あと余談ですが、DETONATORのスライドセットのアウターバレルはマルイ純正に比べて内径が相当甘いです。おそらく0.15mm程度はゆるく造っているためインナーバレルがガタつきます。スライドとアウターバレルの合いも結構ルーズなので、その辺の箇所はアルミテープやシールテープなどで補修してあげないと純正よりもアキュラシーが下がる恐れがあるので気をつけて下さい。
で、組み込みから一ヶ月ほど経ちますが、まだレンジやフィールドで使っていない状態なんですよね~(笑)最近トント出不精になってしまっているので、誰からお誘いあれば喜んで遊びにいきます。
2011年04月01日
SUREFIRE E2D LED CUSTOM その2

昨日紹介したSUREFIREのE2D LEDカスタムの画像をいくつか撮ったので載せてみます。

RCR123A(16340)電池×2本で、最大光量300ルーメン。
30cmほど離れて壁に照射していますが、周辺光量はかなりのものです。とにかく明るいの一言に尽きます。現在東京でも節電のため深夜はかなり暗くなるのですが、歩くときに地面に照射すると街頭一本分くらいの明るさはあるように感じますね。これはランタン化とかも面白いかも・・・・・・。
あと、純正E2Dとの比較ですが

E2D

E2D CUSTOM
以前撮っておいたものがあったので、なんとなく比較できました。
ちなみに純正キセノンバルブの光量は60ルーメン。しかしまぁ、こう見るとキセノンの色は本当に柔らかくていいですね~。
俺はタクティカルトレーニングにてローライトのトレーニングも一通り受けているのですが(あくまでハンドガン使用時のハリース、FB!モディファイトやネックインデックシング、ロジャース等を使ったクリアリングです)、雨や埃の中での直進性だけでなく、暗闇を照らした時の色の識別もキセノンのほうがかなり有利だそうです。人間は物体の識別をシルエットとカラーの2パターンで行っているらしく、キセノンの方が光量が低いからといって、単純に暗闇での識別が落ちるわけでもありません。シチュエーションによってはキセノンの方が有利な場合もあるので、現在も軍や警察で使われているわけですね。ちなみに現在使っているLEDは寒色でも暖色でもないのですが、キセノンに対して5倍もの光量がある変わりに近距離での物体識別は難しくなっています。これは単純に光量が多すぎるためスポットだと色が白く飛んでしまい、非常に認識しずらくなってしまうからです。そういう場合、わざとスポットではなく周辺光を当てて物体を識別するトレーニングも受けます。敢えて対象からずらして照射しながらするクリアリングというも、それはそれで結構大変なテクニックなんですよね(^_^;